今日10月25日は、何を隠そうワタクシの
誕生日!この日に何とまぁ、秘密保護法が閣議決定されてしまった。
希代の悪法と縁の深い日になったとは、
ただでさえ、ひとつ歳が増えるのは嬉しくないのに、
すっかり泥を塗りたくられたようで、
気分が悪いことこの上ない。プンプン
気分と言えば、
♪ セブン・イレブン・いいキブン ♪
と言うわけで、コンビニをテーマにした学習会を開きまーす!
タイトルは
知られざるコンビニ業界の実態現役店長が語る衝撃の事実!コンビニでお弁当を買ったことのある人、手を挙げて!
はい、ナナエさん、どういうコンビニのお弁当がいいの?
「やっぱり、品ぞろえがいいところですねぇ。
いつ行っても、新鮮で、いろんなお弁当が並んでいるのがいいわぁ」
でも、いつでも出来立てのお弁当がいっぱい並んでるって、
不思議なことだと思ったことはない?
人気のあるお店は、次々お客さんが買うから、当然陳列棚から
お弁当が消えてしまうこともあるでしょ、普通。
それが、いつ行ってもいっぱい。どこから湧いてくると思う?
「そうですね。確かに不思議ですね」
それから、売り上げがいくら伸びても、店長さんは手取りが
増えないんだって。これもおかしいでしょ?
24時間働いても働いても、収入が増えない仕組みらしいよ。
「それって、かなりブラック企業じゃないですか」
それから、売れ残りのお弁当がどれくらい出るのか、
なぜ、スーパーのように、売れ残りを安売りしないのか、
知りたくない?
「知りたい、知りたい!」と言うわけで、以下の要領で開きますのでぜひご参加ください。
◆日時 11月8日午後6時~8時
◆場所 市民ネットワーク千葉県4階会議室
地図(クリック)
◆講師 三井義文さん(佐倉市内コンビニ店長)
◆資料代 500円
◆主催 市民ネットワーク千葉県
ともかく、お弁当が食品残さとして出る量にたまげます。
世界が飢えているというのに、こんなんでいいのニッポン?
それから、独特のコンビニ会計にもビックリ仰天。
独立自営業であるはずの店長が、実は本社の雇用労働者だった?
身近な存在なのに、ベールに包まれたコンビニの実体。
私たちの暮らしに今や欠かせない存在になっているからこそ、
「不都合な真実」をみんなで共有し、
何ができるか、できないか、ちょっと考えてみませんか?
- 2013/10/25(金) 00:43:01|
- ネット活動|
-
トラックバック:(-)|
-
コメント:(-)